Kosovos independence and after

 ソボの首都・プリシュティナから北へ幹線道路沿いに車を走らせた。30分ほどすると、大きな活況のある町にやって来た。ミトロビッツェである。車を止めて一息ついて町の全体を見回してみる。あらゆるところで急ピッチで建物や道路の開発が進んでいる。車という車が狭苦しい道を行き交い、完全武装した装甲車と警察隊が常に巡回している。プリスティナよりもやはり緊張感が漂っている。
  I headed from Pristina, the capitcal of kosovo to the northen part of Kosovo along the main high way. About thirty minutes later I arrived at Mitrovic, a lively town. As I was dropping off my car, I looked around the town. Construction on new building was underway and the road was full of cars. In this town, there were armored military cars that were patrolling the perimeter. The atmospher here seemed more tense than in pristina.
 道を歩いていたアルバニア人の男性に大きな橋はどこかと尋ねた。この橋という言葉を聴いた瞬間、それまでの陽気な彼の表情はいっきに強張った。そして「お前、橋の向こう側に行くのか」と逆に聞いてきた。僕たちは橋の前で約束があるのだと誤魔化してその場を通りすぎた。
  While walking on the street, I asked an Albanian guy where the large bridge was. Upon hearing this question, he asked me bluntly “Are you sure you want to cross the bridge?` I lied and said that I had promised to meet my friend in front of the bridge and moved forward.
 そのまま中心地から5分ほど車で進むと、大きな橋が見えてきた。フランス軍の国旗が目の前にある。軍隊が駐留しているが、検問はない。横の3人の軍人が談笑している。通り過ぎる車も気にしていない。このミトロビッチェ橋の上から遠くを見てみる。彼方の風景から川が流れ込み、下流に向かって細く伸びている。セルビア人地区とアルバニア人地区を分断している橋。見えない壁がそこには強固として存在しており、その一歩なかに足を踏み入れれば、そこはセルビアの社会である。お札はユーロではなくディナールが、文字はラテンではなくキリルが使われている。お互いの民族にのみ見える透明な国境線が、そこにははっきりと存在している。
  I got in the car for about 5 minutes until I saw the large brige. There was a French flag on the building behind it. Even though there were troops stationed there, there seemed to be no inspection, Three military men were chatting without paying any attention to us as we crossed. Looking over the bridge, we saw a river that flowed and eventually became smaller.
This was the very bridge which was separating Serbian area and the Albanian area. There was this invisible but solid wall between the bridge. Once I crossed the bridge, I moved into an area, where they used Dinar instead of Euro. There existed the border which can be visible only to them.
  
 去年二月、コソボがセルビア共和国からの独立を宣言した。セルビアはもちろんこれを認めない。コソボはセルビア正教会の聖地であり、軍事戦略的にも重要な地域だ。アルバニア人が人口9割を占めていようとセルビア人が住んでいる限りここを手放すつもりはない。これまでコソボをセルビアの一部としてきた国際社会は、コソボ独立を容認してこれを積極的に後押ししている(ロシア、セルビア、そしてEUのなかでもスペインをはじめ数カ国はこれに反対している)。
Kosovo declared its independence from the Republic of Serbia last February. Of course the Serbian government never accepted this. For Serbia, Kosovo was not only a holy place for the Greek Orthodox church, but also important for its military strategy. Even though Albanians make up 90 % of population in Kosovo, the Serbian won’t grant it its independence as long as Serbian people continue living. Many countries now try to make sure that Kosovo receives its independence. However, in addition to Russia and Serbia, some EU member countries such as Spain are attempting to block their movement for independence.
 ただ、この独立によって何かが劇的に変わったわけではない。むしろ、セルビアとコソボとの関係は悪化して、コソボ内におけるセルビア人の状況はさらに悪くなっている。ここミトロビッツェの町は、北半分がセルビア人地区(やその他の少数民族の地区)、そして橋の下半分がアルバニア人地区である。北のセルビア人地区はコソボ内でありながら法的ルールや行政サービスまですべてセルビア共和国によって提供されている。学校はセルビア政府の監督のもとセルビア人の先生がセルビア語で教えており、その他の行政サービスもすべてセルビア政府によってお金が賄われている。これはミトロビッツェだけでなく、南部に散らばっているセルビア人地区のすべてに当てはまる。
There are not so many drastic progress in the situation in Kosovo. Needless to say, the condition of Serb people who are living in Kosovo became worse after the declaration of independence. Mitorovic was divided along the ethic line, with majority of Serb living in northern part of Mitrovic and Albanians in the southern part. In this north part of Mitrovic, every legal rule is controlled by Rupublic of Serb. The schools are financed and administered by Serbian government. many of Serb minority areas in Kosovo are in the same situation as in Mitrovic.
 しかしコソボの独立宣言後、たとえば、それまで法的に有効だったセルビア人の自動車免許がセルビア人地区以外では使えなくなった。検問はないためセルビア人地区から出て運転は出来るものの、もしも警察に捕まれば罰金の対象となる。ミトロビッツェに住んでいるセルビア人はセルビア共和国へ行くことができるからまだよいが、その他の小さなセルビア人地区の住人は車で移動できなくなった。セルビア人の移動の自由が制限されているのである。コソボ政府とセルビア政府は協定を結ぼうとしているが、その他のあらゆる政治事項と同様、まだ合意に至っていない。
  However, after Kosovo declared its independence, some problems arose. For example, Serbian identification driver’s licence, which used to be valid in kosovo, was acceptable. Serbian people would be caught by police and fined when they drive outside their communities. Serbian people living in Mitrovic are in a better situation than the ones living in the south part of Kosovo, because people in Mitrovic can drive freely to Republic of Serbia. This is not the case for people who live in a small town in the south. Freedom of movement for those Serbs has been restricted. The Serbian and Kosovo governments have been trying to reach an understanding but have been unable to come to an agreement.
 この行き詰まりを解消するのは両国民、両政府の歩み寄りしかない。国際社会は現在、セルビア政府に圧力をかけてコソボを手放すように働きかけている。とくにEU加盟という餌を吊るしてこれを実現しようとしている。ただこれもかなり実現には時間がかかると見られている。
  In order to solve this deadlock, a compromise between governments and citizens is needed. recently, the international community has pressured the Serbian government to relsease Kosovo. They try to incentivize the Serbian goverment to do so by promising them membership in European Union. But it might be a long way to go.
 たとえば、セルビア政府がコソボを手放す際には、コソボ政府がセルビア人地区に自治を与える形となる。だがこの場合、あらゆる行政組織がコソボ政府の管理下に置かれるため、公務員の給料もコソボ政府から与えられることになり、これはセルビア人には認められない。なぜなら現在セルビア政府からもらっている給料の3分の1ほどになってしまうからだ。セルビア人地区の住民は政治的にも経済的にも大反対だ。セルビア共和国の人々も基本的に反対している。
  For example. if the Serbian government gave up Kosovo, it is likely that the Kosovo government would give some autonomy to the area where Serbian people are currently residing. However, because granting autonomy would mean that all administrative services would be under the Kosovo government, the salary of the civil cervant would be reduced to one third of what it is now. The Serb population in Kosovo and out of Kosovo are fundamentalyy opposed to this plan.
 このような状況ではセルビアの政治家は表向きだけでも強硬姿勢をとらざるを得ない。コソボは独立して世界の62ヶ国(日本含めて)がそれを認めた。でも、コソボが本当に一つの国として機能するためにはセルビアとの関係の改善が何よりも重要となる。長い道のりはこれからも続きそうだ。
  The politicans in Serbia must take an aggressive attitude toward Kosovo. Over 62 countries (including Japan) have recognized Kosovo’s independence, but in order to actually function as a full flleged country, they must compromize with each other. They both must walk the long road ahead.

ぐし Gushi について

Currently working for a Japanese consulting firm providing professional business service. After finishing my graduate course at Uppsala University in Sweden (2013), I worked for the European Parliament in Brussels as a trainee and then continued working at a lobbying firm in Brussels(2015). After that I joined the Japan's Ministry of Foreign Affairs, working in a unit dedicating for the negotiations on EU-Japan's Economic Partnership Agreement (EPA/FTA) (-2018). 現在は民間コンサルティング会社で勤務。スウェーデンのウプサラ大学大学院政治行政学修士取得、欧州議会漁業委員会で研修生として勤務(-2013年3月)、ブリュッセルでEU政策や市場動向などを調査の仕事に従事した後(-2015年3月)、外務省で日EUのEPA交渉チームで勤務(-2018年3月)。連絡先:gushiken17@hotmail.com
カテゴリー: EU, 旅行(全般), 体験ツアー報告 パーマリンク

Kosovos independence and after への2件のフィードバック

  1. T山 より:

    お久しぶりです。
    随分と貴重な経験をしてますな。
    帰ってきたら飲みませう、色々と話を聞かせておくれ。社畜は日常に刺激が少ないのだよ。

  2. おぐし より:

    T山さん
    お久しぶりです。お仕事で忙しくされていると思いますが、お元気ですか。こっちのジャーナリストと話しても日本のメディアで働いたことがないので実感を持って説明できないのが残念です。帰ったらぜひ日本のメディアの内部事情について聞かせてくださいね。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中