お魚についてのシンポジウム

 週の7月3日(土)に、慶應大学の三田キャンパスで、スウェーデン人の欧州議会議員のイサベラ・ロヴィーンさんを招いて「お魚」に関するシンポジウムを行います(去年の「沈黙の海」の日本語訳の出版記念イベントの第二弾です!)
 イザベラ・ロヴィーンさんはジャーナリストとして、水産資源の乱獲が放置されている状況に危機感を覚え、スウェーデンやEUの抱える漁業政策の問題について取り上げました。そして2007年に1冊の本「沈黙の海 ― 最後の食用魚を求めて」として出版することで、スウェーデンで大きな話題を呼びました。彼女はスウェーデン国内におけるジャーナリスト大賞や環境ジャーナリスト賞をはじめとする各種の賞を受賞したのち、自らが指摘した水産行政の改革に関わりたいと考え、2009年6月に行われたEUの欧州議会選挙にスウェーデン環境党から立候補し当選を果たしました。現在は欧州議会の漁業委員会にて漁業政策に関わっています。
 当日のシンポジウムでは、EUや日本の水産資源の管理の現状についてお互いの経験や知見を共有し、今後も持続的に魚を食べ続けるために政治や行政、そして市民の一人ひとりが何をすることができるかについて議論したいと考えています。水産資源の枯渇に関心を持っている方、スウェーデンやEUの政治力学に興味のある方などなど、ぜひご参加いただければと思います。(当日は私も受け付けをしています)。
∴∴∴転送歓迎∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
COP10 100日前緊急イベント 海の生物多様性を考える
スウェーデン環境党・欧州議会議員/『沈黙の海』著者
イサベラ・ロヴィーンさん来日シンポジウム
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
■日時:2010年7月3日(土) 13:00~17:30
■会場:慶應義塾大学 三田キャンパス 南館地下4階ディスタンスラーニングルーム
http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html
■参加費:無料
■先着200名
■お申込み方法
6 月30日までに①お名前②ご所属③ご連絡先(メールアドレスあるいは電話番
号)を明記の上お申し込みください:sakana0703@gmail.com
■共催:EU Studies Institute in Tokyo (EUSI)、持続可能なスウェーデン協会、
グリーンピース・ジャパン、アジア太平洋資料センター(PARC)、
■協賛:パタゴニア日本支社
■プログラム(予定)
12:30 開場
13:00 あいさつ 田中俊郎氏(慶應義塾大学教員/EUSI所長)
13:05 イサベラ・ロヴィーン氏講演(逐次通訳)
「水産資源は急速に枯渇している~EUの事例から」
14:05 勝川俊雄氏(三重大学)講演
「日本の漁業管理の現状と課題」
14:20 アジア太平洋資料センター制作DVD上映
「食べるためのマグロ、売るためのマグロ」
14:55 花岡和佳男氏(グリーンピース・ジャパン)講演
「水産物流通の現状と問題点」
15:25 アジア太平洋資料センター制作DVD上映
「食卓と海 水産資源を活かし、守る」
16:00 大野一敏氏(船橋市漁業協同組合)講演
「漁業から見る海洋環境保全の必要性」
16:15 パネルディスカッション
「いかに管理し、いかに食べるか」 モデレーター:井田徹治氏(共同通信社)
「いかに管理し」では、EU、日本、国際的な水産資源管理の現状と課題、海洋環境保全の必要性、海洋保護区などについて、「いかに食べるか」では、消費者に対してどう魚を食べるのかということ(日本の水産物輸入によってどんな影響が起きているのか、翻って地場の漁業者が獲った魚の市場が奪われてしまっているのではないかなど)を議論します。
17:15 あいさつ
17:20 終了予定
++++++++++++++++++++++
魚や貝、海藻など、海からもたらされる恵みは、古くから私たちの食卓を支えてきました。しかし、こうした水産資源が枯渇しつつあることが世界中で懸念されています。本来、これらの資源は自然の営みの中で子孫を残し、再生産し続けます。しかし、その力を超えるほどの量が獲られ続けてきました。同様に魚や貝が生育できる環境も失われています。
国連食糧農業機関は、世界の水産資源の4分の3が限界まで獲られてしまっていると警告、2015年に不足する魚介類の量は世界でおよそ1,100万トンと予想しています。これは、日本で1年間に消費する魚介類とほぼ同量です。実際にこれだけの魚介類が不足すれば、価格の高騰は避けられません。タンパク質を魚介類に依存する世界の貧困層への影響は深刻ですし、日本の食卓にとっても人ごとではありません。
2010年10月、名古屋でCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)が開催されます。私たちの暮らしを支える豊かな生態系を保全し、将来にわたって利用し続けていくために、締結国が話し合います。その100日前にあたる7月3日(土)に、スウェーデンから、ヨーロッパの資源枯渇を告発したジャーナリストであり、現在は欧州議会議員として水産行政の改革に関わっているイサベラ・ロヴィーンさんをお迎えし、「魚を食べ続けていくために」という視点から海の生物多様性を考えるシンポジウムを企画しました。
クロマグロの禁輸が話題になり、水産資源の枯渇が懸念されていることは身近な話題になりつつあります。しかし、どのような生産・流通・消費構造の中でそうした状況が起こっているのかということはあまり知られていません。
本シンポジウムでは、この点にもスポットをあて、私たちの画一的な消費のあり方自体が、乱獲や環境に負荷をかけるような養殖に結びついていることを明らかにしていきます。また、持続可能な漁業を行なう事例も紹介しながら、そうした漁業を支える「持続可能な水産物消費」についても考えます。
++++++++++++++++++++
■スピーカー、モデレーター紹介
Isabella Lovin (イサベラ・ロヴィーン)
スウェーデン環境党・欧州議会議員
1963年生まれ、ストックホルム在住。消費者・食・環境の問題を専門に扱うジャーナリストとして活躍。2007年夏にスウェーデンにて出版した『沈黙の海 - 最後の食用魚を追い求めて』では、乱獲によってスウェーデン近海やヨーロッパ・世界における水産資源が枯渇に瀕していることに警鐘をならし、人々の関心を大きく高めることとなった。2007年ジャーナリスト大賞、2007年環境ジャーナリスト賞を受賞。2009年6月の欧州議会選挙に環境党から立候補し当選。
勝川俊雄 (かつかわ・としお)
三重大学生物資源学部准教授
1972年、東京生まれ。東京大学農学生命科学研究科にて博士号取得した後、東京大学海洋研究所助教を経て、現職。研究テーマは、水産資源を持続的に利用するための資源管理戦略の研究、希少生物保全のための持続性の評価など多岐にわたる。現在は、ノルウェー、ニュージーランド、オーストラリア、米国などの漁業の現場を周り、世界各国の資源管理制度の比較研究に力を入れている。業界紙、ブログなど様々なメディアで、日本の漁業改革の議論をリードしてきた。日本水産学会論文賞、日本水産学会奨励賞を受賞。
花岡和佳男(はなおか・わかお)
国際環境NGO グリーンピース・ジャパン 海洋生態系問題担当
2000年から2002年までアメリカ・フロリダでマナティーやウミガメの保護活動に参加し、その後マレーシアにてマングローブを伐採しないエビの養殖施設の立ち上げに貢献。2007年よりグリーンピース・ジャパンに所属し、沖縄ジュゴン、違法漁業、捕鯨、過剰漁業といった海の生物多様性を守るキャンペーンを展開している。2008年の国際捕鯨委員会(IWC)では、約30年ぶりに会場内でのNGOに発言権が与えられ、30を超えるNGOの代表としてスピーチを行い、各国政府に実質商業捕鯨の中止を訴えた。国内では現在、太平洋クロマグロの過剰漁業を問題視し、漁港や市場などを巡り調査を行ったり、過剰漁業や漁業管理についてのシンポジウムを開催するなどして、海洋保護区の設立に向けた活動に注力している。
大野一敏(おおの・かずとし)
船橋市漁業協同組合代表理事組合長
江戸時代から続く網元の家に生まれ、60年にわたり東京湾で漁業を営む。経済成長の中で海の環境が変化することに危機感を覚え、サンフランシスコ湾保全運動などを研究。湾はかけがえのない天然資源であるという信念のもと、埋め立て反対運動などを通し、東京湾最奧に残された干潟、三番瀬の保全に関わる。著書に『東京湾で魚を追う』。
井田徹治(いだ・てつじ)
共同通信科学部編集委員
1959年12月東京生まれ。1983年、東京大学文学部卒、共同通信社に入社。1991年、本社科学部記者。2001年から2004年まで、ワシントン支局特派員(科学担当)。現在、同社編集委員。環境と開発の問題を長く取材、気候変動に関する政府間パネル総会、気候変動枠組み条約締約国会議、ワシントン条約締約国会議、環境・開発サミット(ヨハネスブルグ)、国際捕鯨委員会総会など多くの国際会議も取材している。著書に「サバがトロより高くなる日 危機に立つ世界の漁業資源」(講談社現代新書)、「ウナギ 地球環境を語る魚」(岩波新書)、「生物多様性とは何か」(岩波新書)など。
■上映作品紹介
「食べるためのマグロ、売るためのマグロ」2008年 31分
http://parc-jp.org/video/sakuhin/maguro.html
マグロを切り口に、グローバルなフードビジネスが私たちの食卓や環境に与えている影響を探り、「マグロが食べられなくなる」ような状況が生み出された背景に迫る。
「食卓と海 水産資源を活かし、守る」2009年 34分
http://parc-jp.org/video/sakuhin/sakana.html
マグロだけでなく水産資源全体の枯渇が世界的に懸念される中、資源を利用しながら保全するコミュニティの実践を追う。「持続可能」な漁業のあり方を考えると同時に、海の恵みを長く楽しむための「食べ方」を考える。
—————————————————————–

ぐし Gushi について

Currently working for a Japanese consulting firm providing professional business service. After finishing my graduate course at Uppsala University in Sweden (2013), I worked for the European Parliament in Brussels as a trainee and then continued working at a lobbying firm in Brussels(2015). After that I joined the Japan's Ministry of Foreign Affairs, working in a unit dedicating for the negotiations on EU-Japan's Economic Partnership Agreement (EPA/FTA) (-2018). 現在は民間コンサルティング会社で勤務。スウェーデンのウプサラ大学大学院政治行政学修士取得、欧州議会漁業委員会で研修生として勤務(-2013年3月)、ブリュッセルでEU政策や市場動向などを調査の仕事に従事した後(-2015年3月)、外務省で日EUのEPA交渉チームで勤務(-2018年3月)。連絡先:gushiken17@hotmail.com
カテゴリー: スウェーデン, スウェーデン(政治・社会), EU, 自分事, 告知 パーマリンク

お魚についてのシンポジウム への3件のフィードバック

  1. べっく@海士 より:

    おぐっし
    お久しぶり。とても興味深いシンポジウムだね。近くて予定が空いていればぜひ行きたいところだけど残念ながら無理だなァ。仕事の関係でノルウェーのサバについて調べたことがあったんだけど計画的に資源確保をして、いいものを日本に輸出して成功しているようだね。海士にいて、漁師さんと日々接しているけど海の資源がどうなっているのかはたくさんの要因がありすぎてなかなか見えてこない。
    どんなないようだったかまた教えて欲しいです。

  2. おぐし より:

    べっくさん
    お久しぶりです。コメントありがとうございます。海士はまさに漁業の町ですものね。僕も、本格的な漁業の船に乗せてもらったのは、実は海士が最初なんですよ。ノルウェーは漁業の仕方についての規制もしっかりしていますし、他のEU諸国がよくお手本にしようとしています(EU域内では規制がザルで、乱獲が猛烈に進んできました)。
    日本も漁業のやり方だけでいえば、かなり優秀なイメージがありますが、どうなんでしょうね。実は、日本のことはよくわかっていないです。また海士に行く日を夢見て、この機会に漁業について勉強します。また報告させていただければと思います(^^)

  3. べっく@海士 より:

    おぐっし
    お久しぶり。とても興味深いシンポジウムだね。近くて予定が空いていればぜひ行きたいところだけど残念ながら無理だなァ。仕事の関係でノルウェーのサバについて調べたことがあったんだけど計画的に資源確保をして、いいものを日本に輸出して成功しているようだね。海士にいて、漁師さんと日々接しているけど海の資源がどうなっているのかはたくさんの要因がありすぎてなかなか見えてこない。
    どんなないようだったかまた教えて欲しいです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中