突然、幸運の女神が舞い降りてきた。少し前の投稿で、欧州議会のインターンの選考結果を待っていると書いたが、ついに昨日、欧州議会の部署から正式なインターン採用の連絡が来たのだ。
自分のやってきたことが認められたようで素直に嬉しい。これまで欧州議会のインターンに二回応募して二回とも落とされていた。他にも色んなところに応募をしていたが全部ダメだった。今回、ようやく三度目の念願が結実した。もちろん、インターン採用は単なるワンステップ。重要なのは、そこで何を学んで次にどう繋げていくかで、これからが本番である。
インターン期間は10月1日から2月28日までの五ヶ月。給料(主に生活費)は支給されるが、住居は自分で探さないといけない。この時期には多くのインターンが部屋を探しているので見つけるのは難しい。まずは知人やカウチサーフィングを通じて探すしかない。夏休みモードからスイッチを切り替え、ブリュッセルに向けて準備を進めよう。
ぐし Gushi について
Currently working for a Japanese consulting firm providing professional business service. After finishing my graduate course at Uppsala University in Sweden (2013), I worked for the European Parliament in Brussels as a trainee and then continued working at a lobbying firm in Brussels(2015). After that I joined the Japan's Ministry of Foreign Affairs, working in a unit dedicating for the negotiations on EU-Japan's Economic Partnership Agreement (EPA/FTA) (-2018).
現在は民間コンサルティング会社で勤務。スウェーデンのウプサラ大学大学院政治行政学修士取得、欧州議会漁業委員会で研修生として勤務(-2013年3月)、ブリュッセルでEU政策や市場動向などを調査の仕事に従事した後(-2015年3月)、外務省で日EUのEPA交渉チームで勤務(-2018年3月)。連絡先:gushiken17@hotmail.com
おめでとうございます!
いつも面白くBlog拝読させていただいております。
初めまして。実りの多い5カ月間になるよう祈ります。大いに欧州の民主主義を学んできて下さい。これから今回の経験が日本で必要とされます。
til lykke!(デンマーク語で申し訳ない)
miuさん
ありがとうございます。できるだけたくさんのことを吸収できるよう精進いたします。今後もよろしくお願いします。
山中さん
欧州議会は国を超えた民主主義の実践の場で、常に絶え間なく変化している組織。EUの求心力が低下するなかで、今後も欧州議会は発展できるか出来るか気になるところです。インターンのことも書いていきたいと思います。よろしくお願いします。