近況と進路報告

 の今後の進路について書いていなかったので報告します。ウプサラ大学大学院の修士課程は今年の夏で卒業する予定でしたが、来年の1月まで延長することにしました。ようやくスウェーデン語が分かるようになってきたのでもう少し勉強したいということ、またヨーロッパで仕事やインターンを見つけたいという理由からです(ウプサラ大学は修士論文を提出しなければ学生ビザの延長が可能です)。

 現在、秋の欧州議会のインターンシップ(10月スタート)に応募していて結果を待っています。欧州委員会(及び欧州委員会、閣僚理事会)への正式なインターンはWEBサイトを通じて行ないます。どの分野のどの部署で働きたいかという希望を三つ出します。私の場合、「漁業政策」「農業政策」「図書管理室」にしました。前者二つは、私の修士論文のテーマに関わるという理由で、後者はインターンで入りやすいということを聞いたからです。
 
 先日、欧州議会で働いている知り合いに、こっそり選考の途中経過を教えてもらったところ、「地域政策(Structural and Cohesive Policy)」の補欠リストの一番上に名前が載っているということでした(なぜ地域政策になっているのかわかりませんが)。つまり、もしも候補者がインターンを辞退すれば、私に回ってきます。ただ、このインターンは人気がありかつ有給なので、その可能性は高くはないでしょう。もしダメだった場合は、すぐに他にインターンを探すか、ウプサラ大学のスウェーデン語のコースに入れてもらうかなど考えています。
 
 本当は欧州議会でインターンできるのが、次の仕事を見つける上でも一番良いのですが、なかなか上手くは行かないですね。夏休みの間は、アルバイトを探しながら、スウェーデン語を自学自習しています(スウェーデンではサマージョブの募集の多くが冬から春にかけて行なわれているので、今の時期だとほとんど見つからないですね。日本がいかに仕事を見つけやすいのかを実感しています)。ウプサラは8月になるまでは学生も少なく静かな町です。大学図書館は朝9時から19時まで空いているので、そこで地道に勉強する予定です。

ぐし Gushi について

Currently working for a Japanese consulting firm providing professional business service. After finishing my graduate course at Uppsala University in Sweden (2013), I worked for the European Parliament in Brussels as a trainee and then continued working at a lobbying firm in Brussels(2015). After that I joined the Japan's Ministry of Foreign Affairs, working in a unit dedicating for the negotiations on EU-Japan's Economic Partnership Agreement (EPA/FTA) (-2018). 現在は民間コンサルティング会社で勤務。スウェーデンのウプサラ大学大学院政治行政学修士取得、欧州議会漁業委員会で研修生として勤務(-2013年3月)、ブリュッセルでEU政策や市場動向などを調査の仕事に従事した後(-2015年3月)、外務省で日EUのEPA交渉チームで勤務(-2018年3月)。連絡先:gushiken17@hotmail.com
カテゴリー: 自分事, 告知 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中