アルプスの山々に囲まれた小さな国、スロベニア。首都のリュブリャーナに滞在して一週間が経過した。町の中心地は、古い建物が立ち並び、スロベニアの歴史を感じさせる。観光地でありながら媚びた感じがしない。夜になると、ライトアップされた川沿いに若者達が集まり、喧噪と活気で満ちあふれる。
どうしてか、日常的な生活感、親しみやすさを感じる。人々(特に若い人)は英語を話すが、英語表記の看板やサインはほとんどない。図書館にいっても、英語の新聞は見当たらない。寿司屋もほとんど見当たらない。でも、パン屋はとんでもなく多い。100メートル間隔で「PEKARA」「BUREK」というサインを掲げ、パン屋が点在している。Burekとは肉(あるいはチーズ)を敷き詰めたパイ仕立てのパンで、ユーゴスラビアの代表的な食べ物(らしい)。
町の郊外に行くと、いわゆる共産党時代の地味で色のないコンクリートのアパートが立ち並んでいる。どこにいっても似通った風景。一旦隘路に入り込むと、方向感覚を失い、道に迷う。こういうところを見ると、グローバル化の波を受けていないように思うが、ユーロ加盟国だから物価は高く、スーパーマーケットの商品はほとんどスウェーデンと変わらないくらいの値段にインフレしている。町の風景が、経済の変化についていけていないのか、あえて変化をこばんでいるのか、少しアンバランスで、今後の行く末が気になる、スロベニアである。
だが、人々は優しい。リンゴを買うためにレジの列に並んでいると、前のおばさんが早いからと先に入れてくれたり、道案内のために自転車でわざわざ付いて来てくれたりする。他の東欧に比べたら、人々は割合と笑顔で挨拶をくれる。一週間滞在しての印象は、グッドだ。
町の中心の広場と、山の上に聳える、リュブリャーナ城。
有名な三本橋:ここは何度見ても、素敵。
同じ広場、リュブリャーナのザ•観光地。
スロベニア人にとって大切なシンボルである、マスコットのドラゴン。どうみてもサイにしか見えない、というツッコミは心のなかに留めておく。
-
最近の投稿
カテゴリー
- つぶやき・殴り書き (65)
- スウェーデン (125)
- スウェーデン(その他) (70)
- スウェーデン(政治・社会) (54)
- スウェーデン(旅行) (9)
- フィンランド (15)
- ベルギー (5)
- EU (59)
- EU Environment (9)
- EU TRADE (11)
- 英国離脱 (14)
- 自分事 (25)
- 評論・書評・感想 (43)
- 告知 (22)
- 政治参加・投票率・若者政策 (34)
- 旅行(全般) (29)
- 時事ネタ (14)
- 未分類 (8)
- 体験ツアー報告 (31)
Twitter アップデート
toshihikoogushi のツイートアーカイブ
- 2017年1月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (3)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (6)
- 2013年5月 (2)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (5)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (5)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (1)
- 2011年4月 (2)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (9)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (2)
- 2010年3月 (3)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (2)
- 2009年10月 (2)
- 2009年9月 (8)
- 2009年8月 (9)
- 2009年7月 (6)
- 2009年6月 (5)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (3)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (9)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (8)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (5)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (6)
- 2008年5月 (6)
- 2008年4月 (5)
- 2008年3月 (3)
- 2008年2月 (7)
- 2008年1月 (5)
- 2007年12月 (4)
- 2007年11月 (2)
- 2007年10月 (1)
- 2007年9月 (3)
- 2007年8月 (1)
- 2007年7月 (4)
- 2007年6月 (2)
- 2007年5月 (6)
- 2007年4月 (5)
- 2007年3月 (5)
- 2007年2月 (7)
- 2007年1月 (13)
- 2006年12月 (10)
メタ情報