夏のラップランドにてキャンプ

 ウェーデン語コースの週末プランで、ラップランドにてキャンプをしてきた。夜行列車に2日と山の中のテントで3日間の、合計で5日間の滞在。今回の参加者は全部で8人だった。そのうちの半分がアメリカ人で、その他はヨーロッパ人、アジア人は私一人だけだった。

 夜行列車で北極線の通るミュレック(Mujek)まで行き、バスに乗り換えて、ヨックモック(Jokkmokk)を超え、 クヴィックヨック(kvvikkjokk)に行く。そこでボートに乗り換え、山のほとりまで渡る。スウェーデンの植物学者のカールフォン=リンネも、同じルートを通り、植物の採集をしていたそうだ。ちなみにここの地名がスウェーデン語っぽくない(フィンランド語っぽい)のは、北極圏に住んでいる原住民のサーミ語を使っているからだ。

 3つのチームに分かれ、バックパックにテント、マットと寝袋、ガスを詰め込んで、山登りがスタート。バックパックの重さを別にすれば格別厳しいわけではない。三時間くらいでほぼ山の上層部に辿り付く。スウェーデンで一般的に山というと、フャール(Fjäll)という言葉を使うが、これは日本の山のイメージとは異なる。普通、日本では尖った三角形の山を思い浮かべるが、スウェーデンでは、より横になだらかに広がっているものを指す。山の上では、平らな草原が広がっており、山登りというよりも、ゴルフ場をハイキングしているような感覚。

         %E9%9B%A8%E3%81%8C%E9%99%8D%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%82%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%99%AF%E8%89%B2
 
 テントの場所は自由に決める。小川の流れている近くの、平たな場所を見つけ、テントを立てた。地面は苔が何重にも重なり、クッションが敷かれているように柔らかい。テントを支える釘はいとも簡単に埋まった。風が草木を揺らし、日差しが強く照りつける。すぐに天候が変わり、雨雲がやってくる。周りには誰もいない。日本における田園などの田舎の風景は、長年に渡って現地の人間が作り上げたものだが、ここには人工的なものは何も無い。無人のスウェーデン。自然に囲まれるというのは、こういうことかと改めて実感する。

         %E3%81%9F%E3%81%8D%E7%81%AB%EF%BC%A0%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89

 たき火をする。湿った木の小枝に火がボオッと燃え上がる瞬間が好きだ。夕食は、じゃがいもと、ミートボール。じゃがいもの粉末の元を沸騰した水に入れると、いきなり膨らんでハッシュドポテトになる。自然の中で食べるご飯はいつでも美味しい。

         %E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E5%A4%AA%E9%99%BD     

         %E6%97%A5%E3%81%AE%E5%85%A5%E3%82%8A%EF%BC%91 

                 夜の11時くらいで日が沈み出す

          %E6%97%A5%E3%81%AE%E5%85%A5%E3%82%8A%EF%BC%86%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA

          夜12時過ぎ。雲と山に太陽が隠れるが、明るい

          %E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%86%99%E7%9C%9F

 翌日、テントの中に荷物を置き、必要なものを携えて近くの山を登る。テントのある場所から二時間近く掛けて山のふもとまで歩く。集合写真を取る。この写真の右側の山を登る。

          %E5%B7%9D%E3%81%A7%E7%B5%A6%E6%B0%B4 

         山に向かう途中で、湧き水を見つけては水分を補給する。水は綺麗で美味しい。

         %E5%B2%A9%E5%A0%B4%EF%BC%92

          山の頂上。岩の固まりで出来た山。登りにくい。少し雪が残っている。
 
         %E9%A0%82%E4%B8%8A%E3%80%81%E5%B2%A9%EF%BC%91

   この後、下山。再び3時間くらいかけてテントの場所まで歩いて戻る。皆クタクタ。

         %E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A0%B4

      翌日はキャンプ場に泊まる。近くに湖があり、サウナもある。少しリフレッシュ。

          %E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A8%E8%9A%8A%E3%81%9F%E3%81%A1
 
 唯一後悔しているのは、きちんと蚊対策をしなかったこと(一応用意はしていたが十分ではなかった)。四六時中、蚊に悩まされた。上の写真のように、常に10匹以上の蚊がもれなく旅のお供をしてくれる。血を吸われ過ぎて骨になるかと思ったくらいだ。蚊よけスプレーも、シャツを二枚重ねて来ていても、靴下を二枚重ねて履いていても、彼らの前には意味をなさない。ラップランドに行く方には、顔周りをカバーする蚊よけを持っていくことをお勧めする。

ぐし Gushi について

Currently working for a Japanese consulting firm providing professional business service. After finishing my graduate course at Uppsala University in Sweden (2013), I worked for the European Parliament in Brussels as a trainee and then continued working at a lobbying firm in Brussels(2015). After that I joined the Japan's Ministry of Foreign Affairs, working in a unit dedicating for the negotiations on EU-Japan's Economic Partnership Agreement (EPA/FTA) (-2018). 現在は民間コンサルティング会社で勤務。スウェーデンのウプサラ大学大学院政治行政学修士取得、欧州議会漁業委員会で研修生として勤務(-2013年3月)、ブリュッセルでEU政策や市場動向などを調査の仕事に従事した後(-2015年3月)、外務省で日EUのEPA交渉チームで勤務(-2018年3月)。連絡先:gushiken17@hotmail.com
カテゴリー: スウェーデン, スウェーデン(旅行) タグ: パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中