サッカー女子ワールドカップの日本対スウェーデン。スウェーデンでは、この試合はメディアでも大きく取り上げられており(大手の新聞のほとんどが一面で報道)、人々の話題になっていた。大手の新聞は日本チームのことを「女子サッカーのバロセロナ」と褒めながらも、フィジカルで有利なスウェーデンが勝つという希望的な観測を流していた。アフトンブラーデット紙のスポーツ面の表紙には、悲しい表情のイラストとともに、「Sayonara Japan」という文字が掲載されていた。もちろん、みなさんご存知のように、結果は日本の大勝利。むしろ、「Sayonara Sweden」でした。
この日は、スウェーデン語の学校の日本人の知り合いや他の友達を誘って、ウプサラのスポーツバー(Oleary)で試合を見た。女子サッカーながら、客席はほとんど埋まっていた。お店の奥にある階段席に、既に良い感じに酔っぱらっているスウェーデンサポーターたちと横になる形で陣を取った。「敵国の日本人がやって来た」と睨まれないように、日本の国旗とともにスウェーデンの国旗も持参。お互いのチームにエールを送り合い、スウェーデンの国歌を歌い、交流ムードを深める。試合前にスウェーデンチームが「Say no to Rasism」というバナーを掲げていたのを見て、私の友人のスウェーデン人は「ここでも政治だよ」と苦笑いしていた。日本の勝利で終わった後には、スウェーデンサポーターから祝福の声を掛けてもらい、皆で一緒に写真を取った。久々の心楽しいサッカー観戦であった。
それにしても、日本チームがこうやって世界の強豪を圧倒している姿を見ると、心を強く揺さぶられる。特にカタルシスを感じるのは、フィジカルで劣る選手が、フィジカルで勝る相手を倒しているからだろう。たとえ身体が小さくともテクニックとスピード、チームワークで勝てるんだということを改めて教えてくれる。自分も頑張らないとという気持ちにならざるをえない。次はアメリカとの決勝戦だ。ぜひ勝って世界一になろう!
-
最近の投稿
カテゴリー
- つぶやき・殴り書き (65)
- スウェーデン (125)
- スウェーデン(その他) (70)
- スウェーデン(政治・社会) (54)
- スウェーデン(旅行) (9)
- フィンランド (15)
- ベルギー (5)
- EU (59)
- EU Environment (9)
- EU TRADE (11)
- 英国離脱 (14)
- 自分事 (25)
- 評論・書評・感想 (43)
- 告知 (22)
- 政治参加・投票率・若者政策 (34)
- 旅行(全般) (29)
- 時事ネタ (14)
- 未分類 (8)
- 体験ツアー報告 (31)
Twitter アップデート
- RT @marukidosudo: JKリフレのオプションみてーだな https://t.co/IMe3tP4a4U 1 year ago
- RT @yu_miri_0622: 福島県南相馬市小高区の自宅の中が、めちゃくちゃです。 https://t.co/ySKFJFBgsX 1 year ago
- 香港の自由を求める若者たち。つい数週間前に大学卒業を祝っていた。今は監獄に投獄されている。当たり前だった世界が一気に当たり前でなくなる世界。。。 twitter.com/yuenok/status/… 2 years ago
- RT @hiranok: 酷すぎる。首相も、こんな現状を放置したまま、よくベトナムに行きますね。 / 彼は駅に捨てられた… (NHKニュース) #NewsPicks www3.nhk.or.jp/news/html/2020… 2 years ago
- 【亀田の柿の種 何なの?問題 】 わたしにとって、 「亀田の柿の種」は #おやつ です。 あなたにとって「亀田の柿の種」は おやつ?おつまみ?それとも? #おやつ #A賞 #亀田の柿の種何なの問題 kakitane.jp/2020cp/ 2 years ago
アーカイブ
- 2017年1月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (3)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (6)
- 2013年5月 (2)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (5)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (5)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (1)
- 2011年4月 (2)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (9)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (2)
- 2010年3月 (3)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (2)
- 2009年10月 (2)
- 2009年9月 (8)
- 2009年8月 (9)
- 2009年7月 (6)
- 2009年6月 (5)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (3)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (9)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (8)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (5)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (6)
- 2008年5月 (6)
- 2008年4月 (5)
- 2008年3月 (3)
- 2008年2月 (7)
- 2008年1月 (5)
- 2007年12月 (4)
- 2007年11月 (2)
- 2007年10月 (1)
- 2007年9月 (3)
- 2007年8月 (1)
- 2007年7月 (4)
- 2007年6月 (2)
- 2007年5月 (6)
- 2007年4月 (5)
- 2007年3月 (5)
- 2007年2月 (7)
- 2007年1月 (13)
- 2006年12月 (10)
メタ情報