フィンランドに行くことになりました

 ウェーデンの夢の島、ゴットランド(Gotland)から帰ってきました。ひたすら町並みを見て歩いて感動しぱっなしでした。ここの感想についてはまた日を改めて書こうと思います。
 I just came back from Gotland, the most famous island in Sweden. the view of the city was so magnificient that I could spend all time in walking around. I will write about this trip next time.
 今回は私事でニュースです。先日、東京のフィンランド大使館から連絡があり、このブログでも紹介した8月の外国特派員プログラム@フィンランドに参加できることになりました。これは毎年8月にジャーナリスト志望の若い人を対象にフィンランド外務省が開催しているイベントで、世界の19ヶ国から選ばれた各国の代表が、8月の丸々一ヶ月間、フィンランドの「すべて」について勉強するというものです。
 I had a good news. I got a e-mail from Embassy of Finland in Tokyo saying that I was chosen for the Correapondents Program in Finland in August. This event is organized by Ministry of Foreign Affairs, targeting for the young people who want to be journalist. The ministry picks up nineteen countries and selects one from each country. We are supposed to learn all the possible things about Finland.
 正直な話、フィンランドに興味があるだけでなく、ジャーナリズムを専攻していてジャーナリストを志望する学生の数はそれほど多くないので、チャンスは大きいと考えていました。ただこの知らせを改めて聞いて参加できることになりとても嬉しいです。大使館の方いわく、応募書類の中のスウェーデンの環境報告書の英語版の記事がとくに面白かったそうです。
 Honestry speaking, I was kind of optimistic of my being chosen given the fact that there are not so many students in Japan who are interested in Finalnd and studying Journalism. However, I was so happy to be able to join it. According to the person in Embassy, they liked the environmenrtal report in Sweden.
 プログラムの内容もかなり充実しています。仮の資料によると、外務大臣や大統領とも面会できるらしいです。他の国の代表の人との交流もとても有意義だと思います。私の英語力はまだまだ戦えるレベルではないですが、今からフィンランドについて勉強して力不足を補いたいと思っています。
 The program seems to be very attractive. I might have opportunity to meet the President of Republic as well as Foreign Minister. I am looking forward to getting to know other foreign representatives. Although my English is not at all fluent enough to compete with others, I must study about Finland in advance to complement it.
 フィンランド外務省の主催なので、特に外交関係のことを中心に学んできたいと思います。もともとスウェーデンでも紛争地域における小国の役割をほんの少しだけ勉強していたので、それをフィンランドでも色々と見て聞いて来たいなと。実際、去年のノーベル平和賞は元フィンランド首相のアハティサーリさん(フィンランド人初のノーベル賞受賞者です。去年、うちのウプサラ大学のダグハマーショルド財団が毎年開催している講演にもノーベル平和賞が決まる前に来ていました!)で、それなりにEUの枠組みのなかで紛争処理の分野では貢献しているらしいです。といっても、私のフィンランド知識は限りなくゼロに近いです。もしもお薦めの書籍や論文などがあればぜひ教えてください。
 Considering the fact that the ministry of foreign affairs organized this, I am planning to learn especially about the diplomatic issues. Combining with the knowledge that I learned in Sweden, I would like to focus on the issues of peace making policy in Finland. Indeed, 2008 novel prize winner for peace was given to the former president in Finalnd Asatili. ( He came to Uppsala to have speech for Dag Hammarsjold foundation just before the announcement for novel prize was made). I learned during my course that Finland took some initiative to define how to collect and use military forces.
 スウェーデンには7月末まで滞在してそのまま直接フィンランドに向かう予定です。
 I am going to stay in Sweden until the end of July and move to Finland directry.

ぐし Gushi について

Currently working for a Japanese consulting firm providing professional business service. After finishing my graduate course at Uppsala University in Sweden (2013), I worked for the European Parliament in Brussels as a trainee and then continued working at a lobbying firm in Brussels(2015). After that I joined the Japan's Ministry of Foreign Affairs, working in a unit dedicating for the negotiations on EU-Japan's Economic Partnership Agreement (EPA/FTA) (-2018). 現在は民間コンサルティング会社で勤務。スウェーデンのウプサラ大学大学院政治行政学修士取得、欧州議会漁業委員会で研修生として勤務(-2013年3月)、ブリュッセルでEU政策や市場動向などを調査の仕事に従事した後(-2015年3月)、外務省で日EUのEPA交渉チームで勤務(-2018年3月)。連絡先:gushiken17@hotmail.com
カテゴリー: フィンランド, 自分事, 告知 パーマリンク

フィンランドに行くことになりました への3件のフィードバック

  1. 北麟 より:

    フィンランド行き決まったそうで!大統領にも会えるってすごいですねー。
    報告を楽しみにしています。

  2. yumiko より:

    がんばってますね。
    毎日のいろいろ、大変なことも楽しいことも書き綴ってくれてて興味深く拝見しています。
    スウェーデンで生活したからこそわかること、出会えた人、垣根が低くなった国々・・・たくさん体験してきてください。
    っていうか、もう十分堪能されてるようにお見受けします(笑
    フィンランドはムーミンとノキアしか知識がない一般人な私です。
    そうそう、最近TVでムーミンを見たのですが、ムーミンの彼女の名前がノンノンからフローレンに変わっててびっくりしたものです。
    でも会社の人に聞くと本場では彼女に名前はなく、「スノーク(だったかな?)のお嬢さん」という呼称だとのこと。
    暇なときに調査していただけませんか?!

  3. おぐし より:

    >北麟さん
    ありがとうございます。フィンランドについても何かしら面白いことを書けたらと思っています。
    >Yumikoさん
    おひさしぶりです。コメントありがとうございます。スウェーデンにいたからこそ比較して見えてくるものはあるだろうと思います。日本から比較するにはあまりに違いすぎますから。ムーミンの彼女の名前は僕がテレビで見たときはすでにフローレンスでした。笑。ウィキぺディア情報ですと、原作には名前はお嬢さんだそうで。ムーミンランド行けるかわかりませんが、いけたら写真貼りますので見てください(^^)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中