4月の終わりに両親とスウェーデンの南のほうへと旅行に行ってきました。スウェーデンの端っこの町はすでに春が到来しているのか、心地よい暖かさとあふれる緑に包まれていました。僕の住んでいる北のウプサラ市と南の端っこにあるマルメ市では季節の到来が二週間ほど違うらしいです。外で日向ぼっこしている人の割合も何となく多かったような気がします。
I have been to the south of Sweden with my parents. The spring has already arrived there and was filled with the gentle weather in lively greens. In the south of Sweden like Malmö, the change of season comes almost two weeks earlier than in the north part like Stockholm and Uppsala. I got the impression that more people enjoyed lying outside on the green lawn.
さて、マルメ市から電車で50分ほど海岸線に沿って東の内陸部へ行ったところに、イスタッド(Ystad)という小さな町があります。ここは観光地としてそれほど知られているわけではないのですが、中世の古い町並みがそのまま残っている綺麗なところということで行ってきました。現在は3万人弱の人が住んでいるらしいです。(いま見てみると、紹介できるような良い写真があまりなかった…)
There is a city called Ystad, in which is located fifty minutes away from Malmö by train. Although this city is not so famous for a tourist spot, we decided to visit there because it was said to remain the beautiful traditional view of town from mediterrian era. They say that almost thirty thousand people are living there now.
もともとスコーネ地方(南の地域)は1658年までデンマーク領だったこともあり、やはり北とは町の雰囲気が少し違います。とにかく石畳の道が多い。古い家や建物も低い。赤トレードマークのレンガだけでなく15世紀に作られたという木造の家々もまだたくさん残っているのがここの特徴で、映画に出てくるような中世の町並みそのままです。ストックホルムのガムラスタン(旧市街)もとても綺麗ですが、家や建物がとても低いので、イスタードの町並みは広々としてとにかく明るいです。
The atmospher in Skåne is much different from the one in northern Sweden, for the area was governed by the Denmark until 1658. Many streets sill made of hard stones. The houses and buidings so low. And you can see a lot of traditional buildings which were made of trees in 15th cencury. It looks like the cute place that you can see in a typical movie scene in European countries. The town is so open that it is filled with sun shine.
そのあと、ルンド(Lund)に行ってきました。ルンドは大学の町で、約10万人ほどの町に4万ほどの学生たちが住んでいるそうです。北のウプサラ、南のルンドといって、よくどっちの大学が上なのかと言い争いになることも(?)。この地にルンド大学が作られたのは1668年のことです。上で書いたように、スウェーデンは、スコーネの戦いの勝利により、デンマーク領だったスコーネ地方を無理やり剥ぎ取ったのです。
Then, I went to Lund and stayed there for one day. Lund is a university town, where almost fourty thousand out of one hundred people who live there are students. Some insist that Lund university is much better than Uppsala….I am not so sure about that, though. It was 1668 that Lund university was established here. As I wrote above, Sweden forcefully took the area of Skåne from Denmark at 1958 at the fighting of Skåne.
当時のこの地域に住んでいた人達はデンマークにシンパシーがあり、国王のカール・グスタフ10世が訪れたときも喜んで迎える人はほとんど居ませんでした。そういう地域をスウェーデン化させるためにもこのルンド大学は作られました。(…そのためか、ストックホルムの人たちはいわゆる標準的なスウェーデン語を話せないスコーネの人を揶揄したりします)。
The people who had been living there at that time was more attached to Denmark than Sweden, and therefor, when Carl Gustaf 10th, the king of Sweden visited this place, there were few people in the streets who celebrate and welcome him…(Some people in Stockholm mock the people in Skåne for their way of pronunciation in Swedish).
ルンドの町並みは、イスタッドと似ていて石畳の道がとにかく多い。ただイスタッドよりも少し雑多な感じがします。大学生も多く町には人が溢れていて活気に満ちていました。大学の施設も町の中心に密集していてとてもコンパクト。そして、あらゆるところに公園や庭があって人々はそこで日向ぼっこ。こういう開放的で心地よい空間の使い方は本当に羨ましいと思います。僕の住むウプサラには町の中心にフィリス川が流れているので、ルンドとはまた異なった良いアクセントがあるのですが、大学の密集度とコンパクトという点でいえば、ルンドのほうが良いかもしれませんね。
There is the same atmospher about Lund as Ystad, in that they have a lot of stone streets. while Ystad is more well organized than Lund. But the town was covered with students, which gave me the impression of lively town. The university instituions and building are concentrated on the center of the town and almost everywhere you can find gardens and parks with green lawn. on which people just let themselves relax. I am really envious of these luxurious ways of using public space. While Uppsala has its own unique atomospher, Lund looks like more of a university town given the fact town is rather compact than Uppsla.
× × × × × × × × × × × ×
ルンド大学では、慶應から留学している友達に会ったり、ルンド大学の日本語学科の先生と何人かのスウェーデン人と会って話しを色々と聞きました。ここの日本語学科はスウェーデンでも人気の学科で有名です。去年の場合は、約60人の枠に400人以上の応募があったそうで、何年もトライしても入れない学生もたくさんいるそうです(応募者増加率は大学で一番だそうです)。
At Lund, I met a Japanese friend from Keio University and also was fortunate to talk to a professor at Department of Japanese as well as some swedish students studying Japanese. I heard that this Japanese department is very popular now in Sweden. For example, although about 60 people were allowed to enter this place, almost over 400 hundred people applied last year. As a consequence, some students could not get in even if they tried for many years.
学習カリキュラムもみっちりで、日本の歴史や思想、文学なども学んでいます。二年生の段階では、芥川龍之介などの旧仮名遣いも読むそうです。僕が会ったスウェーデンの学生たちは本当に勉強熱心で、一年間しか学んでいないのに、日常会話程度なら難なくこなせていたので、びっくりしました。経済的に利益が在りそうだからという功利的な理由よりも、日本や言葉それ自体に対する純粋な感心から日本語を学んでいる人が多いとも聞きました。なんとも嬉しいことではありませんか。
The curriculm for this department is very comprehensive, ranging from history, culture to literature. At the second year, They are supposed to learn some old way of writing in Japanese from the literature of Akutagawa Ryuunosuke. The swedish students who I met there were such serious learners that even just one year learning made them manage to have daily communication, which surprised me much. The professor explained to me that swedish students usually start learning Japanese because of the pure curiousity for Japanese culture and Japanese language, not for the pursuit of the economic status.
ルンドで僕が泊まった電車で作られたユースホステルです。…狭いです。
お久しぶり☆
ルンド行ったのは少しうらやましいね。
サークルで提携していた関係で、俺の中では
スウェーデン=ルンド&ヨーテボリ大学のイメージなんだな。
にしても、そこまで日本語学科が充実しているとは
知らなかったなぁ・・・俺の知り合いは全く日本語喋れなかったしねw
日本帰ってきたら詳しく聞かせてや!
いでっち
どもどもお久しぶり。
南の方は少し雰囲気違うね。
デンマークというか大陸ヨーロッパというか。
スウェーデンはやっぱストックホルムだね笑。ぜひ出張か何かで来てくださいな!もう研修も終わったころですが、社会人はいかがですか?
日本に帰ってから同期の皆様方から色々と話しを聞けるのが楽しみですわ!!