スウェーデンに留学してから早くも一ヶ月が経過しました。まだ何にも学んでいないのに、というのが正直なところです。生活を始めたばかりのころは、慣れるまでには時間が掛かるからと思って自分に甘くなっていたかもしれませんが、もう一ヶ月が過ぎました。もう自分に言い訳はできません。
なにがって。もちろん、語学です。
日本人留学生の一番の悩みといえば、英語が上手くしゃべれない、聞き取れない、書けないことでしょう。僕はその典型的な留学生のひとりです。こっちでの生活が一ヶ月経過して感じ始めたのは、おれの英語力、ぜんぜん伸びていないじゃん、ということです。自分の実感として、リスニング力が上がったとはとても思えませんし、スピーキングに関しては単なる単語の羅列に留まっています。悲しかったのは、reallyという言葉を何度言っても通じなかったときです。
スウェーデンは日本人の留学生にとっても優しい国です。スウェーデン人は日本人にとって非常に聞き取りやすいクリアーな英語を話します。授業での先生の言葉はほとんど全部聞き取ることができます。むしろ、僕の先生は遅すぎるくらいです。だから、多くの英語圏の留学生が抱える授業の内容がまったくわからない、というようなトラブルはほとんどありません。
だからこそ、ぬるま湯的な環境ともいえます。自分の英語力が低くても十分に生きていけるというこの環境が安らかな温もりを与えているとすれば、それは多いに警戒すべきことでしょう。危機感がないということがもっとも危機的な状況である、と誰かが言っていました。この一ヶ月は帰国のことなどまったく考えずに楽しくすごし過ぎました。これからは常に帰るときの自分を思い描きながら、生活していきたいと思います。
さて、ここにゴールを再び明確化しておきます。帰国までに達成しておくべきマストです。
①ネイティブの早い英語を聞いても90%は理解できるようになる。
②英語をある程度不自由なく話せるようになる。ただ、日本語ですら怪しいので期待はしていない。
③スウェーデン語の読み書きがしっかりできるようになる。特に簡単な新聞を読めるようになる。
やるべきことリストと理想的な一日の設定。
①朝の6時から一時間はCNNかBBCを集中して視聴する。
②朝の7時から30分で朝ご飯を食べる。
③7時半からは一時間はスウェーデン語を集中して勉強する。
④8時半から30分寝る。
⑤9時から寮のみんなとランニングをする。
⑥10時に帰ってシャワーを浴びる。お昼のお弁当を作る。
⑦11時に家を出て学校の図書館に行く。とにかく文献を読み漁る。
⑧13時図書館でヘラルドトリビューンを読む。
⑨17時帰宅。メールの確認をしながら、CNNのポッドキャストを流して聞く。
⑩18時、ご飯を作る。寮のみんなと雑談しながら食べる。
⑪19時、文献を読む。
⑫10時、ノルウェーの森のスウェーデン語版を辞書を引きながら読む(一日1ページ)。
⑬11時、就寝。
-
最近の投稿
カテゴリー
- つぶやき・殴り書き (65)
- スウェーデン (125)
- スウェーデン(その他) (70)
- スウェーデン(政治・社会) (54)
- スウェーデン(旅行) (9)
- フィンランド (15)
- ベルギー (5)
- EU (59)
- EU Environment (9)
- EU TRADE (11)
- 英国離脱 (14)
- 自分事 (25)
- 評論・書評・感想 (43)
- 告知 (22)
- 政治参加・投票率・若者政策 (34)
- 旅行(全般) (29)
- 時事ネタ (14)
- 未分類 (8)
- 体験ツアー報告 (31)
Twitter アップデート
toshihikoogushi のツイートアーカイブ
- 2017年1月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (3)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (6)
- 2013年5月 (2)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (5)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (5)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (1)
- 2011年4月 (2)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (9)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (2)
- 2010年3月 (3)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (2)
- 2009年10月 (2)
- 2009年9月 (8)
- 2009年8月 (9)
- 2009年7月 (6)
- 2009年6月 (5)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (3)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (9)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (8)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (5)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (6)
- 2008年5月 (6)
- 2008年4月 (5)
- 2008年3月 (3)
- 2008年2月 (7)
- 2008年1月 (5)
- 2007年12月 (4)
- 2007年11月 (2)
- 2007年10月 (1)
- 2007年9月 (3)
- 2007年8月 (1)
- 2007年7月 (4)
- 2007年6月 (2)
- 2007年5月 (6)
- 2007年4月 (5)
- 2007年3月 (5)
- 2007年2月 (7)
- 2007年1月 (13)
- 2006年12月 (10)
メタ情報
語学は同時進行でやると失敗するというようなことを国分先生が昔話とったような…。
テレビと新聞は語学の面でも情報の面でも役に立ちますよね。
僕も最近はLe Mondeを辞書を引き引き読んでいます。フランスにはニュース専門チャンネルがあって、30分毎に同じニュースをひたすら繰り返しているので、リスニングの練習にもってこいです。
話すのはやっぱり難しいですよね…フランス語にしても英語にしても会話に難儀しています。
遅まきながら僕も授業が始まるので、是非目標を立てて挑みたいと思います。
こんにちは。お久しぶりです。お元気そうで何よりです☆そちらの生活は慣れましたか?日本はだんだん涼しくなってきました。
日本は気がつくと首相が代わっていたり、一時サブプライムで揺れていても日銀総裁がいなくても平気だったり…日本はゼネラリストを養成する傾向にあるから、欧米とは違い、会社の社長がいなくても日銀総裁がいなくても首相がいなくても日本では大丈夫で、彼らに法外な報酬を与える必要がない。その分誰に話をしたらいいのか、責任と権限が明確ではないので決定が遅い…と前回のブログを読んで何かで書いてあったのを思い出したました…う〜む。
ところで、せっかくスウェーデンにいらっしゃるので、数多くのスウェーデンの方と色々お話しができるといいですね☆やはりサピア=ウォーフ理論ではないですがスウェーデン語はやはり必須となるとは思います…(*_*)日本語で情報を得ていた時より、英語を勉強して英語で初めて欧米の事がなんとなく分かってきたことがありませんか?私は今少し趣味で手話を勉強している最中なのですが、ろうの方と会話していると英語と同様に再認識させられるのですよね…
私はアメリカにいたことがあるのですが、ホント日本でもできること、アメリカでしかできないことをきちんと分けて、日本でもできることはもっと後回しにしておけばよかったと思います(T_T)
今回このブログにお書きになられた、この留学して1ヶ月経って思った事、それで自分はこのような計画を立てた事、あなたならどうするか、お知り合いになられた特にスウェーデンの方、寮にいる色んな国の方にお聞きしてスウェーデンの事を知るためにもきっとおもしろいと思います(‘-^*)
そちらはもうすでに冬が近づいていると思いますが、お体に気をつけて無理せず頑張って下さい☆長文にて失礼いたしました。
確かに何度言っても通じないときは悲しくなるな。。でも発音を良くするチャンスだと思って焦らず地道に楽しみながら頑張ってね。
僕も昔、為せば成る…If you try, you can make itって書いた紙を、部屋に貼って英語を勉強していたことを思い出しました 笑。
風邪などひかぬよう健康には気をつけて。
>ちゃんす
二つとも身につけられるようにがんばります!!
>Michel氏
CNNとBBCのポッドキャストラジオを常に肌身離さず聴いています。笑。そういえば、昨日、フランスに留学中の経済学部の人たち(3人)がウプサラに来ていました。授業が始まる前に、ノルウェーとスウェーデン・デンマークを回ってフランスに戻るのだといっていました。
フランス人はほんとに優秀だなとこっちに来て感じました。ロジックの立て方が半端ないです。フランス人と一緒の授業は大変だと思うけど、ぜひ頑張ってくださいまし。
>はまちゃんさん
お久しぶりです。こっちはもうグローブなしでは耐えられないくらい、寒くなりました。紅葉も終わりに近づいています。
おっしゃるとおりだと思います。スウェーデンでしかできないことはスウェーデン語を勉強することだと考えているので、どうにか頑張って取得したいと思います。基本的に若い人と話す分には英語でほとんど問題ありませんが(というより僕の英語の方が問題ですが)、高齢のスウェーデン人となると、少し難しくなります。できれば、老人ホームみたいなところで働いてみたいので、スウェーデン語も日常会話くらいは身につけたい、と思っています。
…ちなみに、こちらのメディアはほとんど日本について扱っていません。エンターテイメントでは時々出てきますが、政治経済関係になるとさっぱりです。福田さんが辞めたときもグルジア紛争一色でしたし。まあ、日本でもスウェーデンの首相のことなど扱わないことを思えば、仕方がないといえば仕方ないかもしれませんが。
>けんじさん
I can make it.毎日呪文のように唱えて頑張りたいと思います。日本も寒くなってきたころでしょうか。体に気をつけてくださいまし。
はじめまして、Karinです。
7月から夫の留学についてきています(8月にウプサラにも行きましたよ!)。
ぐしけんさんの目標、素晴らしいですね!
私は子育て中なので、自宅学習しかできないのですが私も語学を頑張ろうと思っています。
お互い頑張りましょう~。
また遊びに来ますね。
Karinさん
お立ち寄りありがとうございます。
最近は新聞のスクラップをはじめました。
ストックホルムは日本専門スーパーがあるそうで、
うらやましいです。笑。来月に行きます。
お互い頑張りましょう☆
あります、あります。
私はTegnegatanが近いので、San-aiとJapanska torget(Naoi)に行きました。小さいけど日本が詰まってますよ!
こちらもどうぞ見てみてください(よかったらウプサラ情報の投稿お待ちしてますって宣伝失礼しました、、)
http://blogs.yahoo.co.jp/sweden_info/96720.html
KARINさん
ありがとうございます。
このサイトは参考になります。
すべての日本マーケットを見て回ろうと思います。笑。
はじめまして。
自分はベルギーのルーベンというところに交換留学しています。もう留学して2ヶ月経ちましたが、自分も同じような悩みがあったりします。
また、このブログに足を運ばせてもらいます。
fidele ruuthさん
コメントありがとうございます。
ベルギーに留学されているなんて、ちょっとレアですね。
言語の多様性もあり、スイスとともに気になる国のひとつです。
語学は留学者の永遠のテーマでしょうから、
あせらずお互い頑張りましょう。