SWEDISH POLITICSの最初のレクチャーで、カリナ・グンナソン先生は次のように言い放った。
「スウェーデンでは、個々人での勉強が基本となっています。ここでのレクチャーはあくまで補助的なものなので、特に必要性を感じない人は来なくてもけっこうです!」
おお、これぞ、スウェーデンモデル。
自立した個人を前提にシステムが構築されているといわれるスウェーデン。この個人主義は、大学の授業でも変わらないようだ。授業数自体は少ないが、それぞれの授業までに読まないといけないリーディングマテリアルは多く、学生は忙しそうに勉学に励んでいるように思える。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
スウェーデンの単位システムは、他の欧米と比べても特異といえる。いろいろなパターンがあるが、もっとも一般的なのが、一ヶ月に一つの科目を集中的に履修することだろう。
たとえば、僕のオータムセメスター(9月~12月)の4ヶ月間の履修はというと、9月) Sweden Politics 10月) Media Policy and Regulation 11月) Comparative Welfare State 12月)Comparative Welfare State Essay となっている。(ただし、コースによっては、二ヶ月連続や三ヶ月連続のものも取ることが可能である)
さらに、9月のSWEDISH POLITICSの授業数を見てみると、レクチャーが6回に、セミナーが2回しかない。日本の学生からすれば、なんと少ないことか、と思うことだろう。ただ、少ないといっても、リーディングマテリアルが大量に課されているため、遊んでばかりはいられないというわけだ。
僕が新鮮に感じたのは、一番最初のレクチャーの時点で、月末の試験内容だけでなく、セミナーでのディスカッションの争点(クエスチョン)が示されることだ。たとえば、一回目のセミナーでは、あらかじめ与えられた次の質問に対する回答を作成しておかないといけない。
① Sweden is frequently considered to be a consensual democracy. Both Arter and Hadenius (partly) challenge this view. Are they talking about the same thing? What factors in Swedish politics could be considered consensual?
③ Minority cabinets have been extremely common in Swedish politics. Read Aylott & Bolin and relevant parts of Arter and Hadenius and discuss: Why is this, and should we expect majority cabinets to become more likely in the future?
⑤ Two of the distinctive features of Swedish politics are, an extensive universal welfare state, and corporatism (“Institutionalised participation of organised interests in formation and implementation of public policy”). Both these are sometimes said to be in decline. To what ex¬tent would you, after reading Svensson & Öberg, Lind¬bom and Blomqvist, agree with this? And why?
これらの質問からわかるように、スウェーデンの大学で重視されているのは、ある一つのイシューに対して、あらゆる角度から、できるだけ多元的にアプローチして検討する姿勢であろう。
日本の大学でのセミナー(ゼミ)というと、次のようなイメージを思い浮かべる。ある一つの課題本が与えられ、メンバーがそれぞれ読み込んできたのち、さあ、ディスカッションしよう、というものだ。「この本のこの部分には賛成する、その点については反対だ」、という具合に。ただ、このゼミ形式の問題は、一つの文献しか読んでいないため、賛成・反対にしても、どうしても個人の感情論に傾きやすいということだ。
それとは対象的に、スウェーデンでは、あらかじめ何十もの文献や論文を(たとえ流し読みだったとしても)読ませたのち、自分がどのアプローチを取るのかを検討させたうえで、ディスカッションを行う。だから、議論を行うときには必然的にエビデンスべースのものになる。「君はそのように主張するが、たとえば、彼の論文ではこのように書いてあるが」というように。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
授業が始まって早くも二週間。スウェーデンの合理的で機能的な大学システムに多大な愛着を覚えると同時に、日本の大学システムはこれで大丈夫なのか、と少し心配になる。もちろん、日本に留学していたスウェーデン人に聞けば、「日本人の勤勉さにはびっくりする」といわれるから、おそらく、隣の芝は青く見えているだけなのだろう…と思うようにしている。
(もしウプサラ大学に興味があれば、こちらの英語コース・シラバスを参考にするとよいだろう)
-
最近の投稿
カテゴリー
- つぶやき・殴り書き (65)
- スウェーデン (125)
- スウェーデン(その他) (70)
- スウェーデン(政治・社会) (54)
- スウェーデン(旅行) (9)
- フィンランド (15)
- ベルギー (5)
- EU (59)
- EU Environment (9)
- EU TRADE (11)
- 英国離脱 (14)
- 自分事 (25)
- 評論・書評・感想 (43)
- 告知 (22)
- 政治参加・投票率・若者政策 (34)
- 旅行(全般) (29)
- 時事ネタ (14)
- 未分類 (8)
- 体験ツアー報告 (31)
Twitter アップデート
- RT @marukidosudo: JKリフレのオプションみてーだな https://t.co/IMe3tP4a4U 1 year ago
- RT @yu_miri_0622: 福島県南相馬市小高区の自宅の中が、めちゃくちゃです。 https://t.co/ySKFJFBgsX 1 year ago
- 香港の自由を求める若者たち。つい数週間前に大学卒業を祝っていた。今は監獄に投獄されている。当たり前だった世界が一気に当たり前でなくなる世界。。。 twitter.com/yuenok/status/… 2 years ago
- RT @hiranok: 酷すぎる。首相も、こんな現状を放置したまま、よくベトナムに行きますね。 / 彼は駅に捨てられた… (NHKニュース) #NewsPicks www3.nhk.or.jp/news/html/2020… 2 years ago
- 【亀田の柿の種 何なの?問題 】 わたしにとって、 「亀田の柿の種」は #おやつ です。 あなたにとって「亀田の柿の種」は おやつ?おつまみ?それとも? #おやつ #A賞 #亀田の柿の種何なの問題 kakitane.jp/2020cp/ 2 years ago
アーカイブ
- 2017年1月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (3)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (6)
- 2013年5月 (2)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (5)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (5)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (1)
- 2011年4月 (2)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (9)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (2)
- 2010年3月 (3)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (2)
- 2009年10月 (2)
- 2009年9月 (8)
- 2009年8月 (9)
- 2009年7月 (6)
- 2009年6月 (5)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (3)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (9)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (8)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (5)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (6)
- 2008年5月 (6)
- 2008年4月 (5)
- 2008年3月 (3)
- 2008年2月 (7)
- 2008年1月 (5)
- 2007年12月 (4)
- 2007年11月 (2)
- 2007年10月 (1)
- 2007年9月 (3)
- 2007年8月 (1)
- 2007年7月 (4)
- 2007年6月 (2)
- 2007年5月 (6)
- 2007年4月 (5)
- 2007年3月 (5)
- 2007年2月 (7)
- 2007年1月 (13)
- 2006年12月 (10)
メタ情報
総合力をある程度形成してから、個の意見をぶつけ合うような大学システムなのかな?エビデンスべースの会話になるならついていくのに、統計や資料を把握するのが大変そう…。確かに日本の大学とは意識が違うし、プロの選手を育成するようなシステムで合理的な感じだね。恐るべしスウェーデン。
てか一人だけカメラ目線でウケるね 笑
この前メールさせて頂いた者です。色々教えて頂きありがとうございます!志望順位は迷い中なのですが、色々調べてスウェーデンの大学はウプサラ大学で書くことにしました。英語の授業のシラバスを見ていて、もしウプサラに行ったらSwedish Politicsは取りたいなーと思ってました。とっても楽しそう(^^)アメリカのこと調べてるとアメリカ行きたくなるしスウェーデンのこと調べてるとスウェーデンに行きたくなるしで困ってますw
けんじさん
どもども。スウェーデンはよく会話の途中でメモを取り出して数字を確認するほど、エビデンスにうるさい人種らしいです。僕はまだ見たことありませんが。笑。
プロを養成するといえば、たしかにそんな感覚ですね。こっちの大学では、「卒業」や「学位」がある種の資格を示すことが多いらしいです。たとえば、法学部を卒業すれば弁護士ですし、医学部を卒業すれば、医者です。日本みたいな国家試験は通常ないです。
微妙にカメラ目線でしたね。笑。
とくめいさん
たぶんどこの国を選んでも、自身の心がけ次第で楽しくすごせると思います。ただ、ウプサラに来ていいなと思うのは、これぞ大学生活、という雰囲気を味わえることです。大学を中心に町が出来ていて、自転車で7分でキャンパスにつけるし、夜の10時からサッカーをしたり、飲みに出かけたり。日本とまったく異なる雰囲気を味わいたければ、いわゆる「大学都市」のようなところを選ぶことをお勧めします。
決まったら教えてくださいね☆
Fentanyl vs oxycodone.
Oxycodone.
Alprazolam base.
Alprazolam cortisol. Alprazolam long term use. Alprazolam. Overdose of alprazolam.
Psyweb xanax.
Xanax 2mg no prescription. Xanax online. Xanax. Generic xanax 2 mg no prescription.
Soma.
Soma side effects. Soma ironman. Soma cube puzzle.
Viagra attorneys.
Buy viagra online. The new viagra.
Soma san diego.
Buy soma cod. Generic soma. Soma to florida. Soma. Soma online next day. Cyclobenzaprine buy prescription soma zanaflex.
Prescription ativan.
Ativan. Buy ativan online order ativan online.
Side effects of butalbital.
What is butalbital. Butalbital. Butalbital medical license. Butalbital 50.00 90 tabs free shipping.