このマシーン、何だかわかりますかね?
そうです、リサイクルマシーンです。スウェーデンでは、使い終わったペットボトルやアルミ缶をCOOPなどのスーパーに備え付けてあるこのマシーンに詰め込むと、お金が返ってくるというリサイクルシステムを採用しています。
ペットボトルやアルミ缶には、バーコードとともに1krなどの記載があります。そのバーコードをマシンの読み取り面にかざすようにして入れると、機械が自動的に判別してペットボトルを吸収するようになっています。
返金される値段はペットボトルの大きさによって異なり、たとえば、ペットボトルの500mmは0.5kr。アルミ缶の500mmは1kr。ペットボトルの1.5ℓなら2krです。大雑把に言って、1krは20円くらいなので、1.5ℓのペットボトルをリサイクルすると、40円が返ってくるというわけです。
リサイクルするとお金が返ってくるなんて素晴らしい、と思ったら、すでに購入段階で余分に払わされている、ということらしいです。つまり、リサイクルしないと損をしてしまう仕組みです。同じ寮のドイツ人に「こういうマシーンはドイツにもあるの?」と尋ねたところ、当たり前のように「ある」と言われました。ヨーロッパでは日常的に環境への配慮が進められているようです。
もちろん、リサイクルすることが本当にエコフレンドリーに寄与しているかはわかりません。が、こういうある意味で「強制的なシステム」を導入できていることがすごいなと思います。高い市民意識と協調型政治の成せる技ですかね。
日本では見たことがない仕組みだったので、なかなか新鮮でした。
-
最近の投稿
カテゴリー
- つぶやき・殴り書き (65)
- スウェーデン (125)
- スウェーデン(その他) (70)
- スウェーデン(政治・社会) (54)
- スウェーデン(旅行) (9)
- フィンランド (15)
- ベルギー (5)
- EU (59)
- EU Environment (9)
- EU TRADE (11)
- 英国離脱 (14)
- 自分事 (25)
- 評論・書評・感想 (43)
- 告知 (22)
- 政治参加・投票率・若者政策 (34)
- 旅行(全般) (29)
- 時事ネタ (14)
- 未分類 (8)
- 体験ツアー報告 (31)
Twitter アップデート
toshihikoogushi のツイートアーカイブ
- 2017年1月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (3)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (6)
- 2013年5月 (2)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (5)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (5)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (1)
- 2011年4月 (2)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (9)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (2)
- 2010年3月 (3)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (2)
- 2009年10月 (2)
- 2009年9月 (8)
- 2009年8月 (9)
- 2009年7月 (6)
- 2009年6月 (5)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (3)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (9)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (8)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (5)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (6)
- 2008年5月 (6)
- 2008年4月 (5)
- 2008年3月 (3)
- 2008年2月 (7)
- 2008年1月 (5)
- 2007年12月 (4)
- 2007年11月 (2)
- 2007年10月 (1)
- 2007年9月 (3)
- 2007年8月 (1)
- 2007年7月 (4)
- 2007年6月 (2)
- 2007年5月 (6)
- 2007年4月 (5)
- 2007年3月 (5)
- 2007年2月 (7)
- 2007年1月 (13)
- 2006年12月 (10)
メタ情報
おひさしぶりです。これ、おもしろいね。いいこと聞いたなぁ。どうもありがとう。また情報ください。
べっくさん
お久しぶりです。元気ですか。
コメントありがとうございます。
スウェーデンでは、ゴミの分別も徹底しています。リサイクルできるペットボトルとできないものにはマークが付いていますし、黒色のビンボトルと白色のビンボトルではちゃんと分けて捨てないといけません。
実際住んでみると、たしかに環境先進国だなという気がします。
いずれまた詳しく調べて報告したいと思います☆
Buy tramadol online cod.
Buy tramadol online cod.
昨日 名古屋で アルミ缶 45R袋に 半分ぐらいからそれ以上 つぶした缶を 6袋 約8文目ぐらいかなぁ 1キロ90円だったので
12・2キロで1098円でした。お金にならないものですね。
車で運搬。集積保管期間2ヶ月ぐらい
これは 労力的に 疲れ 他
無料でしか 引き取らない業者もありますね
日本では ゴミは 資源で 町内費になるのかなぁ
ダンボールも安くなりました。昔 ちり紙交換とかありました。
プラチック関係は リサイクルで ゴミで 出します。
ビンは昔 酒屋が 1本10円で交換してくれたけれど 今 資源ゴミです。可燃ゴミで プラチック関係も 燃やされている可能性がある日本です。
ペットボトルのふた 800個で ワクチン20円 などの活動もあるようです。