さくら

 段を登り、神社の境内から空を見上げると、青々とした空の中を白い雲がゆっくりと流れている。目を遠くへ向けると、日本海の荒波が、空高く隆起した岩々にぶつかっている。寄せては返して、また弾ける。どこまでも流れる雲と、果てしなく波打つ海…。ぼくは、永遠に溶け込むように、自分が自然の中に浸み込んでいくような、不思議な感覚に襲われた。
 まさに、悠久の地とはこの島のことをいうのだろう。島根県本土からフェリーで三時間。周りを海に囲まれた隠岐島・海士町。その島の真ん中にドスンと居を構える隠岐神社は、この春も、ソメイヨシノの桜で溢れていた。風の音や鳥の囀りが聞こえてくる、ゆったりとした時間の中、桜の花びらが一枚一枚、少しずつ散っていく。その様子をボンヤリ眺めていると、この地で19年間ものあいだ、無為のうちに過ごして消えていった、1人の人物に思いを馳せずにはいられなかった。 
  
 かつて鎌倉時代。和歌の名手として知られ、宮中文化の中心にいた後鳥羽上皇は、承久の乱に敗れたのち、この隠岐島に配流された。京都での華やかな生活が一変、文明から隔絶された、離島の生活へと転落した……。
 彼の詠う桜の和歌を読むと、虚しく散りゆく上皇の姿がどうしても頭に浮かぶが、桜は当時、必ずしも「散り行く」、死のはかなさを象徴していたわけではなかった。神社の神主さん曰く、「桜は元来、女性の生命の輝きや女性の美しさへの賛美」として捉えられていて、「死の思想とは無縁」のものだったという。           
 「はかなく」死にゆくこと対する美徳が生まれたのは、徴兵制が敷かれたあと、国のために死ぬことが国是となってからだった。実際、隠岐神社の桜・ソメイヨシノは1900年代に、軍国の花の象徴として次々と全国へ植えられた。そして何十万人もの命が、その思想に従い、無残に散っていった…。
 戦後、桜は軍国の悪夢として憎悪され、伐採されていった。運よく残った隠岐神社の桜は、後鳥羽上皇の名前とともに、現在、絶好の観光スポットの1つとなっている。とはいえ、島全体は相変わらずもの静かで、自然と文化に溢れている。島民の人の、「移り行く季節感や空気を肌で感じることができる」という感覚は、上皇がいた頃から変わらないのかもしれない。何もないからこそ何かを感じ取り、そこに「もののあはれ」を見出そうとする。その意味で、上皇はこの島に来て幸せだったのではないか。
 本当に思いを馳せなければならないのは、無残にも散って行かざるを得なかった人達である。粉雪が降り積もるように、地面に散り行く白い桜の花びらを眺めながら、強くそう思う。
        

ぐし Gushi について

Currently working for a Japanese consulting firm providing professional business service. After finishing my graduate course at Uppsala University in Sweden (2013), I worked for the European Parliament in Brussels as a trainee and then continued working at a lobbying firm in Brussels(2015). After that I joined the Japan's Ministry of Foreign Affairs, working in a unit dedicating for the negotiations on EU-Japan's Economic Partnership Agreement (EPA/FTA) (-2018). 現在は民間コンサルティング会社で勤務。スウェーデンのウプサラ大学大学院政治行政学修士取得、欧州議会漁業委員会で研修生として勤務(-2013年3月)、ブリュッセルでEU政策や市場動向などを調査の仕事に従事した後(-2015年3月)、外務省で日EUのEPA交渉チームで勤務(-2018年3月)。連絡先:gushiken17@hotmail.com
カテゴリー: つぶやき・殴り書き, 体験ツアー報告 パーマリンク

さくら への4件のフィードバック

  1. えふたか より:

    おぉ!良い写真だなぁ。

  2. ぐっしー より:

    >えふたか
    あ、これ撮ったの、オレじゃない(笑)。
    写真のプロの卵が撮りましたとさ。

  3. 大山鏡ヶ成 国民休暇村 周辺案内

    大山鏡ヶ成 国民休暇村の周辺のお楽しみを案内します。■ 遊ぶ ハイキング ハイキングを楽しみたい人は。休暇村をスタート地点に、象山まで歩いてみては。往復で1時間ほどの間に、季節ごとの花々を楽しむことができるはずです。 とっとり花回廊 (…

  4. 木村藤子さんの鑑定と気づき

    木村藤子さんの鑑定は、「気づきのすばらしさ」に重点をおかれていますね。
    そして、いかに「自己本位」であったか反省させられ、いまある問題を、他のものに原因をむけるのではなく、自分の心の中に向けるようにお話ししてくれます。
    木村藤子さんは、何かを話す前に、ちゃんとその人のことがお判りになられるようです。
    でも、すべてをお話ししてくださるわけではないのですね。
    だから・・・
    断片的…

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中