映画を見た。予想をはるかに上回る出来だったのでここに簡単に記す。
ブラッドダイヤモンドとは、字面の通り、血塗られたダイヤのことだ。紛争地域において、バイヤーはダイヤと引き換えに、反体制に武器を与える。そしてダイヤのために殺戮は継続され、紛争は長引く。
この状況を映像で見た人々は「かわいそう」と嘆き悲しむであろう。だが、バイやーのディカプリオ君は仏頂面を鼻にかけて、「なぜバイヤーがいるのかと言えば、それは需要があるからだ。裕福な人たちが、こぞって買い占め、普通の人が三ヶ月分の給料をはたいてまで買おうとするからだ」と返す。
こんなディカプリオ君が、ある女性人権派ジャーナリストや息子を反政府軍に奪われたアフリカ人の男性と出会うことで、少しずつ考え方に変化が生じる。
初めは、超弩級のダイヤを隠し持っている男性からダイヤを奪おうと企んでいたディカプリオ君であるが、彼らと関わっていくうちに、「なぜ自分はダイヤなどちっぽけなものを命を賭してまで得なければならないのか」という根本的な疑問が自分の頭の中に生まれ、それを上手く整理・消化できなくなる。
人間がゴミのように死んでいくのが日常の風景となっているアフリカ。人間を動物へと変えてしまう極限状態の中で、必然的に生み出された一人の男の苦悩と、事態を変えられない無力に対するジャーナリストの嘆き。子供兵に殺されていく、大人たちの悲哀。
ストーリーが三人を交差しながら、困難な問題をありありと描写することに成功している。血塗られたダイヤの問題は特に目あたらしくもない。しかしそれを物語の感動に引き付けて上手く描けたというのは、やはり意義が大きいと思われる。
もっと多くの人に見てもらい、考えてもらいたい。
-
最近の投稿
カテゴリー
- つぶやき・殴り書き (65)
- スウェーデン (125)
- スウェーデン(その他) (70)
- スウェーデン(政治・社会) (54)
- スウェーデン(旅行) (9)
- フィンランド (15)
- ベルギー (5)
- EU (59)
- EU Environment (9)
- EU TRADE (11)
- 英国離脱 (14)
- 自分事 (25)
- 評論・書評・感想 (43)
- 告知 (22)
- 政治参加・投票率・若者政策 (34)
- 旅行(全般) (29)
- 時事ネタ (14)
- 未分類 (8)
- 体験ツアー報告 (31)
Twitter アップデート
- RT @RyuichiYoneyama: HD処理業者による「行政文書」が入っているHDの転売が問題となっていますが、政府の理論によると、HDの破棄の為にHDをシステムから分離して業者に手渡した時点で既に「職務共用性」は失われており、「行政文書」でなくなるので特段問題ないはずで… 2 days ago
- RT @emorikousuke: コメディのような展開が続いてる桜を見る会😂 爆笑ポイントの一部を、せやろがいおじさんが全力で紹介! #知れば笑える桜を見る会 ▼フルver.はこちら youtu.be/7iHrlmULQcg https://t.co/CVnByh… 2 days ago
- RT @nobu_akiyama: 「東大最年少准教授」っていう人のツイートを目にしたのですが、AI時代にあって、いかに歴史学や哲学、倫理学、論理学などが重要かを反面教師的に教えてくれますね。 2 weeks ago
- RT @tx_news: 安倍総理主催の「桜を見る会」を全部見る 今年4月に開催された「桜を見る会」・・・テレビ東京と 代表カメラが撮影した約1時間20分の映像を 全てアップしました。会場の“雰囲気”をご覧ください。 youtube.com/watch?v=jjBSOu… 3 weeks ago
- RT @chowtingagnes: 実弾に撃たれて意識を失って倒れた若者に対して、香港警察は応急処置をするのでも、救急車を呼ぶのでもなく、無理矢理立たせようとしました。 もう親中派か民主派かという問題じゃなく、善悪の問題です。香港警察はすでに殺人鬼のようです。 https:… 3 weeks ago
アーカイブ
- 2017年1月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (3)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (6)
- 2013年5月 (2)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (5)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (5)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (1)
- 2011年4月 (2)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (9)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (2)
- 2010年3月 (3)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (2)
- 2009年10月 (2)
- 2009年9月 (8)
- 2009年8月 (9)
- 2009年7月 (6)
- 2009年6月 (5)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (3)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (9)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (8)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (5)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (6)
- 2008年5月 (6)
- 2008年4月 (5)
- 2008年3月 (3)
- 2008年2月 (7)
- 2008年1月 (5)
- 2007年12月 (4)
- 2007年11月 (2)
- 2007年10月 (1)
- 2007年9月 (3)
- 2007年8月 (1)
- 2007年7月 (4)
- 2007年6月 (2)
- 2007年5月 (6)
- 2007年4月 (5)
- 2007年3月 (5)
- 2007年2月 (7)
- 2007年1月 (13)
- 2006年12月 (10)
メタ情報