杉並区和田中学校レポート①はこちら
藤原校長が、元リクルートのフェローとして、当時小さかったリクルートを大企業にまで牽引した一人というのは有名な話だ。四年前、民間から初めて中学校の校長に就任した彼は、物事の選択基準を『子供たちのためになるかどうか』として厳格に定め、あらゆる改革を素早い意思決定の下で行ってきた。彼は、毎日新聞のインタビューに対して、「これから10年、私は『戦争』だと言っている。全国の中学校1万校のうち、10年間で計3000人、学校外から校長を連れてこないと(教育改革は)無理だと思う」(1月5日)と答えているが、やはり今後、思慮があってリーダーシップの溢れる校長を民間から登用することは、不可欠だろう。
『よのなか科』の授業が終わった11時20分から、サポーターや見学者(校長は参加者と呼ぶ)を交えて、今回のレビューや今後の展望を話し合った。参加者の中には、鹿児島の奄美大島、秋田、四国の香川と日本全国からこの授業のために来た教員の人もいて、僕は、彼らの意思と思いに驚くとともにいたく感心した。「すげーじゃん!!」 何か温かい希望も沸いてきた。
しかし現実は現実で直視しなければならない。藤原校長は、「小学生の時点ですでに未履修問題が進んでいることがハッキリしました」と問題を指摘する。高校における未履修ではなく小学生の段階での未履修が拡大していて、それは特に算数の分野において顕著だ。実際に、卒業前の小学6年生を対象にした試験では、130人のうちの30~40人の生徒が分数の計算を白紙で提出してきた。それは、小学校で履修しておくべき分数の分野をまったく学ばずに、中学生に上がってきたことを意味する。つまり、彼らは未履修だったのだ。藤原校長は、「ゆとり教育が問題だと指摘されていますが、現実はもっと深刻です。小学校では、指導要領が三割削減されたゆとり内容ですら、履修できていないのですから」と呆れたように漏らす。
そういう状況に対応するために、和田中学校では、土曜日の午前中を利用して寺子屋を開いている。ドテラと呼ばれているこの活動は、生徒の自由参加であるが、300人の生徒のうち100人ほどが通っている。これが面白いのは、彼らの指導に当たるのが、地域の住民のサポーターや教員を目指す大学生や社会人がボランティアである点だ。金のために塾や家庭教師をしている大学生よりも、ハートがあり気合が入っている彼らの指導のほうが有益でためになることは言うまでもないだろう。また今年からは、このような土曜寺子屋を入学前の小学6年生にも門戸を広げ始めた。先の分数の未履修問題の対策のほかに、ここに子供の親を招いて子供と一緒に勉強できるようにしている。これによって親も自分が意外と勉強できないことを自覚すると同時に、子供の勉学に対する意識も高まる。さらに、この場を介して親同士が連帯することによって地域の共同体性も高まるというわけである。
『公立校の逆襲』は、これから始まる。いや始めなければならない。
-
最近の投稿
カテゴリー
- つぶやき・殴り書き (65)
- スウェーデン (125)
- スウェーデン(その他) (70)
- スウェーデン(政治・社会) (54)
- スウェーデン(旅行) (9)
- フィンランド (15)
- ベルギー (5)
- EU (59)
- EU Environment (9)
- EU TRADE (11)
- 英国離脱 (14)
- 自分事 (25)
- 評論・書評・感想 (43)
- 告知 (22)
- 政治参加・投票率・若者政策 (34)
- 旅行(全般) (29)
- 時事ネタ (14)
- 未分類 (8)
- 体験ツアー報告 (31)
Twitter アップデート
- RT @marukidosudo: JKリフレのオプションみてーだな https://t.co/IMe3tP4a4U 1 year ago
- RT @yu_miri_0622: 福島県南相馬市小高区の自宅の中が、めちゃくちゃです。 https://t.co/ySKFJFBgsX 1 year ago
- 香港の自由を求める若者たち。つい数週間前に大学卒業を祝っていた。今は監獄に投獄されている。当たり前だった世界が一気に当たり前でなくなる世界。。。 twitter.com/yuenok/status/… 2 years ago
- RT @hiranok: 酷すぎる。首相も、こんな現状を放置したまま、よくベトナムに行きますね。 / 彼は駅に捨てられた… (NHKニュース) #NewsPicks www3.nhk.or.jp/news/html/2020… 2 years ago
- 【亀田の柿の種 何なの?問題 】 わたしにとって、 「亀田の柿の種」は #おやつ です。 あなたにとって「亀田の柿の種」は おやつ?おつまみ?それとも? #おやつ #A賞 #亀田の柿の種何なの問題 kakitane.jp/2020cp/ 2 years ago
アーカイブ
- 2017年1月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (3)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (6)
- 2013年5月 (2)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (5)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (5)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (1)
- 2011年4月 (2)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (9)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (2)
- 2010年3月 (3)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (2)
- 2009年10月 (2)
- 2009年9月 (8)
- 2009年8月 (9)
- 2009年7月 (6)
- 2009年6月 (5)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (3)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (9)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (8)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (5)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (6)
- 2008年5月 (6)
- 2008年4月 (5)
- 2008年3月 (3)
- 2008年2月 (7)
- 2008年1月 (5)
- 2007年12月 (4)
- 2007年11月 (2)
- 2007年10月 (1)
- 2007年9月 (3)
- 2007年8月 (1)
- 2007年7月 (4)
- 2007年6月 (2)
- 2007年5月 (6)
- 2007年4月 (5)
- 2007年3月 (5)
- 2007年2月 (7)
- 2007年1月 (13)
- 2006年12月 (10)
メタ情報